ライブ報告

2015.6.27『養生訓園』にて♪ボランティア演奏♪

FullSizeRender

2015.6.27 午前10:30~ 今日は、特別養老施設『養生訓園』にて
♪里奏会11名でボランティア演奏♪をさせていただきました。

note.gif こちらに訪問するのは2度目で、昨年もこの時期にお邪魔しました。
梅雨時で、蒸し暑い時期なのですが、今日は薄曇りでそれほど暑くなく、
ホッとしました。それでも、着物を着ると汗がにじんできて、演奏を始めると
更に暑くなり、唄を歌うと汗ばんできました。最後の津軽じょんから節を
演奏すると汗だくになりました。sweat01.gif今日もよい汗をかかせていただきました。

notes.gif 今日は、いつもとちょっと流れを変えました。というのも、名歌手が3人も勢揃い。
しかも、それぞれ個性的で3人ともキーが違うので、三味線演奏者8人の三味線を
調絃する時間を確保しないといけないからです。

①黒田節~六段・・・・ 調絃4本(C)
②ふるさと津軽
③民謡お国巡り
④歌謡コーナー(キーの違う3人の歌)
●風雪ながれ旅・・・調絃3本(B)・・・里奏のみ調絃
●津軽あいや節・・・調絃8本(E)・・・里奏のみ演奏
●じょんから女節・・・調絃6本(D)・・・全員で演奏
⑤津軽の冬景色・・・・ 調絃そのまま6本で全員で演奏

FullSizeRender

diamond.gif 三味線1丁で全てその場で調絃すると、時間がかかり過ぎるので、
私は2丁の三味線を準備して、3本にあらかじめ調絃しておいたものを使い
「津軽あいや節」の時だけ、その場で8本に調絃して演奏しました。
その間に、もう1丁の三味線を6本に調絃しておいてもらい、次の演目に
移りました。…が、8本の調絃はかなり低い音なので、なかなか取りにくく
思ったより時間がかかってしまいました。

note.gif 今日のご依頼は45分間ということで、いつもより時間が短かかったので、
5分ほど延長してしまいました。
flair.gif 反省…次回は3丁の三味線を準備しておくことにします。

heart04.gif 途中に「いいねぇ~。」「うまいねぇ。」などの声も聞かれて、嬉しかったです。
また、来年もお声をかけていただけますように。今日は有難うございました。

 

 

2015.6.14『徳行寺講話会』アトラクション演奏

FullSizeRender (1)

2015.6.14
notes.gif 今日は、『徳行寺講話会』のアトラクションとして演奏させていただきました。

一宮起にある徳行寺は、真宗大谷派のお寺です。
会主・新津里奏の義祖父の実家の先祖代々のお墓があります。
そんなご縁で、以前にも呼んでいただいたことがあり、今回は2度目になります。
なかなか由緒あるお寺で、イベントも色々と催されています。

FullSizeRender (1)

note.gif 今回は、為になる御説法の、合間のお昼休みにお楽しみをということで、
唄を沢山盛り込んで、皆さんにも歌ってもらい、民謡も楽しんでいただきました。

①津軽じょんから節六段~南部俵積み唄
②ふるさと津軽
③歌ってみんよう!
④津軽の冬景色

shine.gif ソロ演奏の途中にも拍手もいただき、ありがとうございました!
マイクは1本しかなかったのですが、迫力があり、心に響いたとの
ご感想をいただき、気分良く演奏を終了させていただきました。

japanesetea.gif 上等のお抹茶と和菓子、それに美味しいお弁当をいただき、
終了後には、アイスコーヒーにお茶とお菓子・・・
至れり尽くせりの温かいお接待に感謝申し上げます。

FullSizeRender (1)

heart04.gif 帰り際に、お寺のおくりさんと記念写真を1枚。

2015.6.7長良川鵜飼イベント船で演奏!!

FullSizeRender (1)

2015.6.7 今日は『長良川鵜飼イベント船』デビューです。

sun.gif 心配していたお天気も暑からず寒からず、絶好の鵜飼観覧日和となりました。
18:15 鵜飼船が出発する鵜飼事務所の前で全員集合…今日は8人参加です。

FullSizeRender (1)

18:30 鵜飼イベント船に乗り込んで、記念撮影。いざ出船!
上(かみ)と下(しも)2ヶ所に分かれて停泊している鵜飼観覧船の
お客様の前で、それぞれ15分位ずつ演奏を披露させていただきます。

FullSizeRender (1)

19:00  まずは上(かみ)に停泊している鵜飼観覧船のお客様の前で演奏。

note.gif 本日の演目・・・
①津軽じょんから節六段~雪~津軽じょんから節新節曲弾き合奏
②民謡お国巡り… 花笠音頭~ソーラン節~郡上節(かわさき)

beer.gif 船の上で鮎の塩焼きやら岐阜の美味しいお弁当で、一杯飲んで、
のんびりくつろいでいらっしゃるお客様の前を、下から上へゆっくりと
移動しながらの演奏です。まだ薄明るく、お客様の表情がよく分かります。

notes.gif 演奏しながら観覧船の前を通ると、その船に乗っているお客様の拍手が
聞こえてきます。船から乗り出して写真を撮っていらっしゃるお客様、手を
振ってくださるお客様・・・heart04.gif嬉しくて、つい愛嬌を振りまいてしまいました。
下から上へ上から下へ、また下から上へ上から下へくだり、2往復しました。

diamond.gif川原に降りている船頭さんたちからも大きな拍手をいただきました。

FullSizeRender (1)

heart.gif 1回目の演奏が終わりました~!しばし休憩で~す。
皆さん、初めての体験に心ワクワク!嬉しそう、楽しそうですね。
感動しています…。
・・・会員さんの知り合いが岸から声をかけてくれました。
結構、みんな、はしゃいでいます。

FullSizeRender (1)

FullSizeRender (1)

moon3.gif 辺りが暗くなってきました。赤白の提灯に明かりが灯されました。
いよいよ、下(しも)のお客様の方へ下る時間になりました。下に停泊する
観覧船は食事を取った後に、鵜飼だけ観覧するお客様だそうです。
今度も下から上、上から下へ2往復します。

FullSizeRender (1)

note.gif 1回目同様、観覧船の前を通るたびに歓声の拍手をいただきました。
暗くてお客様のお顔がよく見えませんでしたが、楽しんでいただけたようです。
演目①が終わって少しお話をしていると、華やかな花火がパンパンパン!と
shine.gif夜空に華を咲かせました~。鵜舟(うぶね)の舟出の合図ですね。

私たちが観覧船から離れても演奏を続けていたら、音は聞こえていたらしく、
終了後に観覧船の方から大きな拍手が届きました~。
good.gif対岸で聞いていてくれた身内からも拍手をもらいました~。

FullSizeRender (1)

20:00 無事終了後、辺りを見回すと、もう真っ暗…夜景がとてもきれいでした。
night.gif 夜風がほどよく涼しく、清々しい気持ちで帰ってきました。
貴重な体験をありがとうございました。来月もどうぞよろしくお願いいたします。
今度は7月20日(祝月)海の日です。まだ未体験の方は、この機会に是非、
何度も来ている方も、この機会にまたまた鵜飼観覧にお越し下さいませ~。

FullSizeRender (1)

 

 

 

2015.5.9『鳳ふれあいホール♪コンサート♪』

FullSizeRender - コピー (8)

2015.5.9 今日は芥見南山にあります 「鳳ふれあいホール」にて
『津軽三味線♪里奏会♪コンサート』をさせていただきました。

主催:芥見東音楽同好会
後援:芥見東まちづくり協議会・芥見東自治会連合会
協賛:鳳建設株式会社

「見て!聴いて!笑って!まちを元気に!!」
・・・・岐阜市市民活動支援事業の補助対象事業です。

FullSizeRender - コピー (12)

rvcar.gif 午前11時半頃、鳳ふれあいホールに到着すると、大きな看板が
立てかけてありました。まあ!これは素晴らしい!これ私たち?!。と
喜んで入っていくと、会場には所狭しと椅子が並べてありました。
heart02.gif 今日は大入り満員の予定だそうです。すごい!頑張らなくっちゃ!

FullSizeRender (28)

note.gif 素敵なプログラムも作ってありました。

プログラムは、先日開催させていただいた『メモリアル♥コンサート』の流れです。
同じく3部構成ですが、今回 Part Ⅱ は「唄ってみんようコーナー」です。
花笠音頭・ソーラン節・郡上節・みどりっこ音頭の4曲を皆さんで唄っていただきます。

notes.gif 「みどりっこ音頭」というのは、ここ芥見東自治会のオリジナルソングです。
ここでは、毎月1回コンサートを行っていて、この歌は毎回必ず歌うのだそうです。
ということで、1ヶ月ほど前に、私たちのところにも楽譜とCDが送られてきました。
sweat01.gif 『メモリアル♥コンサート』が終わってから、大急ぎで採譜して譜面を作り、急いで
覚えて、なんとか今日に間に合わせました~。

heart.gif なんと!郡上出身の方が来てみえて、飛び入りで郡上節を唄っていただきました。
さすが、本場の歌手です。味があって声もよくて、素敵でした~。
ご協力ありがとうございましたー。

FullSizeRender

heart01.gif 本日は過去最高!立ち見が出るほどの大入り満員とのこと。
温かいお客様の拍手と、真剣な眼差しと、楽しそうな笑顔に励まされて、
1時間半のコンサートを私たちも楽しませていただきました。

sweat02.gif 今日は、歌手も太鼓奏者も司会者もいなかったので、歌手も太鼓も司会も
私と今日のメンバーで調達しなければならず、あれもこれもで大変でした。
・・・・が、楽しい汗をかかせていただきました。

good.gif 終了後には、多くの方々から嬉しいお声を掛けていただき、ありがとうございました。
また、8月23日のイベントにもご依頼をいただき大変嬉しく光栄です。
notes.gif 先日の『メモリアル♥コンサート』を聞きにきてくださった方が、Part Ⅱ のコラボが
とても良かったとのことで、今度は、玉木両先生の二胡とピアノと、澤田さんのアルパ
とのコラボ・コンサートです。またお世話になりますが、宜しくお願い致します。

2015.4.12『メモリアル♥コンサート』ライブ報告♪Part Ⅲ♪

IMG_3861

いよいよ Part Ⅲ(第3部)の開幕です。
舞台は上手に金屏風、下手に銀屏風で左右に分かれています。

notes.gif BGM はCD 『サクラウタ』 (吉田良一郎監修)から「蝦夷富士の唄」
・・・・新感覚民謡ユニット Maki & Miki(マキ・ミキ)のマキさんが、
今日の特別ゲスト、民謡日本一の吉田昌紀子さんなんです。そして更に…
shine.gifここでサープラーイズ!!! bomb.gif何とあの有名な津軽三味線奏者吉田兄弟の
お兄さんの方の吉田良一郎さんの奥様なんです~~~!!!
heart01.gif 会場はホ~!という驚きの声とともに、割れんばかりの歓迎の拍手!。
heart.gif 今日は遥々東京から来て、華を添えてくださいました。

IMG_1839

6.それでは、本調子メドレー・・・・まずは「秋田甚句」からです。

IMG_1862

note.gif ドンドンドドスト ドンドンドン…太鼓の音が響きます。
小野さん(会員)と吉田さんが交互に秋田民謡と津軽民謡を披露します。
小野さんの低い男声と、吉田さんの高い女声が対照的で、
ちょっとのんびりした秋田民謡とハリのある津軽の民謡の違いがよく出ていて、
楽しい掛け合いになりました。太鼓(里明)も頑張りました。

IMG_1845

IMG_1887

note.gif 本調子メドレーの最後を飾るのは、秋田の本調子の名曲3曲をメドレーにした
曲弾き…哀愁ある「本調子組曲」を里奏、里埜、里遙、里奈、里竿が奏でました。

IMG_1902

shine.gif さあここで、本日の最後のゲスト平流まほさんの登場です。
お待たせいたしました~。今日も素敵!真っ赤な着物がよく似合うね!

IMG_1908

notes.gif まずは1曲「小紅の渡し」

長良川の渡し守。橋のなかった時代から今日まで受け継がれている小紅の渡し…
小さな小舟に好いたふたりの未来を乗せて、ぎっちらぎっちら明日への旅路へ
運んでくれる。平流まほのデビュー曲「小紅の渡し」聞いてください。

IMG_1633

notes.gif 次は里奏の津軽三味線の伴奏が入ります。「じょんから夫婦節」

寒さ厳しい北国で、生きてゆくのはつらいけど、頼り頼られ寄り添えば
夫婦ふたりの道連れ人生。今日も聞こえるめおとの唄が・・・・
平流まほが太棹の響きにのせてうなります。新曲「じょんから夫婦節」!

heart04.gif 津軽三味線と演歌、相性いいね・・・・やっぱり日本人のこころに沁みるね。

IMG_1985

note.gif ついにとうとう終焉のステージを迎えました。・・・・
7.津軽の冬景色
荒々しい海の叫びか!北海太鼓の音が遠くから聞こえてきました。

notes.gif 日本海の風景に似合う竹の音、尺八の伴奏にのせて
「津軽山唄」が朗々と唄われます。さすが民謡日本一、
吉田昌紀子さんが澄んだ声で津軽の四季の風景を唄い上げます。

IMG_1638

note.gif どこからともなく津軽三味線の哀愁ある音色
・・・・新津里奏のソロ弾きです。
雪も降ってきました。本邦初公開「津軽よされ節曲弾き」です。
津軽じょんから節のような派手さはないけれど、
三枚撥の揺れるような心地よいリズムが気に入っています。

IMG_2013

fuji.gif 津軽富士と呼ばれる霊峰岩木山(いわきさん)が、その裾野まで真っ白に覆われて
しまうと厳しい冬の到来です。・・・・津軽には7つの雪が降るという。サラサラ舞い散る粉雪、
どんどん降り積もる綿雪、風に乗って横殴りに飛ぶ灰雪等々。そして、山颪に吹き上げられ
地から沸いてくるように降る地吹雪。津軽の冬は雪、雪、雪。半年にも渡る長い長い冬が
続く豪雪地帯なのです。・・・・津軽三味線の三筋の糸がそんな津軽の冬を奏でます。・・・・

IMG_2022

notes.gif 雪をテーマにした「津軽じょんから節曲弾き合奏曲(里奏会オリジナル)」を全員で合奏。
迫力ありまた繊細な津軽三味線の音色がこころに響きます。
最後は「津軽じょんから節新節」…吉田さんの唄で最高に盛り上がりま~す。

IMG_2031

shine.gif 終焉の舞台に幕が下りました。でもまだ緞帳は下りていません。
里奏だけ前に出ます。…ここでゲストの皆様に感謝の花束贈呈です。

heart04.gif 花束を持ってきてくれたのは、会員さんの子供さんやお孫さんです。
先生方にちゃんと花束を渡してくれてありがとう!!。
お祖父ちゃんやお母さんが頑張っている姿を見ててくれてありがとう!!。

IMG_2051 (320x213)

IMG_2067 (320x213)

notes.gif BGM はCD『和楽アンサンブル春の歌』より「なごり雪」

IMG_2076

そして、会場の皆様、舞台音響、スタッフの皆さん、ご協力いただいた
全ての皆様に感謝の気持ちを述べさせていただきました。

heart.gif 「本当にありがとうございました~~!心より感謝申し上げます。
三味線人生30年の中で今日が一番嬉しいかもしれません・・・・」
最後の言葉にたどり着く前に感動で胸がいっぱいになってしまいました。
やっとの思いで込み上げてくる感情を飲み込んで、御礼のご挨拶を無事
最後まで言うことができました。
「本当にありがとうございました。これからも里奏会をどうぞ宜しくお願いいたします。」

IMG_2094

note.gif 最後の最後、グランド・フィナーレは、皆様ご存知岐阜の民謡「郡上節~かわさき~」。
会場でも踊りが始まりますよ~!。皆様も是非参加してください。
里奏会会員さんが会場から踊りながら舞台へ上がってきました。

DSC00732 (2) (320x180)

IMG_1635

notes.gif 唄:吉田昌紀子・小野弘作
三味線:新津里奏・新津里遙・新津里奈
太鼓:新津里明   篠笛:新津里埜
踊り:新津里竿・新津里大・新津里京・新津里紅
・後藤怜子・高木早苗・横山昌宏・村居京子

DSC00735

本日は誠にありがとうございました。さようなら、またお会いできますように!
notes.gif BGM はCD 『和楽アンサンブル・春の歌』より「桜坂」

DSC_9101 (213x320)

DSC00736

これにて『和奏楽・津軽三味線・里奏会』三味線人生30年・里奏会発足3周年記念
「メモリアル♥コンサート」を終演させていただきます。本日は誠にありがとうございました。
どうぞお気をつけてお帰りくださいませ。さようなら、さようなら、さようなら・・・・。

IMG_3809

IMG_2922

 

 

2015.4.12『メモリアル♥コンサート』ライブ報告♪PartⅡ♪

IMG_3841

note.gif お待たせいたしました~!
notes.gif BGM は玉木鶯洞&宣子先生演奏のCD『円空』より円空

第2部(PartⅡ)は、津軽三味線と他楽器とのコラボレーションの世界です。
会主 新津里奏が10年ほど前からチャレンジしております
二胡とピアノ(+シンセサイザー)とのコラボレーション!・・・・
玉木宣子さん作曲のViva シリーズが益々充実してまいりました。

4.まずは、Viva Tugaru ~ Yoake ~ Viva Lassela 3曲続けてどうぞ!

5K0A0254

Viva というのは、イタリア語・スペイン語で バンザイ!、という意味です。
ラテンの乗りで、いきなり軽快なリズムで始まります。
notes.gif パッパッパ・ラッパパヤパ~!パララッパ・パヤ~!2丁の三味線の掛け合い。
シンセサイザーとパーカッション・ベースが加わり、要所々々に二胡の音色が響きます。
パンチある津軽三味線の音だからこそ、こんなにもラテンのリズムにマッチするんですね!

IMG_3842

heart.gif 昨夜のリハーサルの時合わなかったところも難なくクリアー!。
テンポもリズムもバッチリ・・・・今回初公開のViva Tsugaru ですが、
ノリノリで楽しそうに演奏できました~。(本当はヒヤヒヤものでしたーsweat01.gif
10分で着物から洋装に、里埜さんと2人大急ぎで着替えました。
shine.gif 大変でしたが着替えて正解でしたね。洋風のステージにピッタリです。

IMG_1585

note.gif 続いては、しっとりとした静けさのなかにも晴れやかさが感じられ、いかにもこれから
すがすがしい朝がやって来るような・・・・そんなステキな曲、Yoake(夜明け) の演奏。

note.gif そして、Viva Lassela ・・・・10年前「伝統とニュー・チャレンジ!!」というテーマで、
初めて挑戦し、コラボで演奏した思い出深~い懐かしの曲をリアレンジしました。
これまた、調子の良いノリノリの曲で、最高に盛り上がりました~!。

IMG_1660

notes.gif BGM はCD『円空』より 「月メドレー・日本のうたより」

karaoke.gif 玉木宣子先生が、Viva シリーズ作曲の苦労?話を・・・・、鴬洞先生が
今後のコンサートのスケジュールや、CD の宣伝を楽しく語ってくださいました。

IMG_1807

IMG_1667

note.gif 続いて、またまたオリジナルの素晴らしい曲…「走馬灯」をご披露いただきました。
私の三味線人生30周年を記念したメモリアル♥コンサートでもあるということで、
走馬灯の如く思い巡る想い出をイメージして力強く演奏してくださいました。

IMG_1714

heart02.gif 今回の特別ゲストの一人、アルパ奏者の澤田智美さん登場で~す。
アルパというのは、中南米パラグアイのハープといわれ、ハープより少し小ぶりなので、
持ち運びもわりと手軽な民族楽器です。まだあまり知られていなくて初めて見た聴いた、
という人も多かったと思います。日本の琴の音色を連想させるステキな音色です。
今、秘かにブームになりつつあるこのアルパを先取りして、
私たちのコラボに加わってもらいました~!。

5K0A0270

note.gif まずは、ソロ演奏で「手紙」という曲をご披露いただきました。
演奏後に、アルパについて、会場の皆様に説明してもらいました。

IMG_3851

heart.gif いよいよ、オールド・スターズ・・・・もとい!オール・スターズ!! 洋楽ゲスト全員参加による
国境・ジャンルを超えた ニュー・コラボレーション!「コンドル~花祭り」の始まり始まり。
中南米の雄大な自然の景色と陽気な花祭り… 華やかなステージをお楽しみくださいませー。

IMG_1781

tulip.gif いつの間にかステージには、ハイビスカスの花が飾られ、先生方の肩には花祭りらしい
カラフルなスカーフが巻かれていて、舞台はさながら中南米の世界へ・・・・。

notes.gif アルパの心地よいイントロにつづいて、篠笛登場!
ピールルルルル リリルルル~・・・・ケーナ(南米の縦笛)の音色と似ていて
南米の雰囲気がとっても出て良かったです。カスレずに良い音色が出ました~。

IMG_1726

notes.gif 皆様ご存知「コンドルは飛んでゆく」でお馴染みの曲。
ここは一つ新津里奏が米国留学で学んだ英語で歌を披露すべきでしょう・・・・と、
天国の母からのお告げが有り、勇気を振り絞って歌うことにしました。…が、
キーが合わず(これだけの楽器が途中で一斉にキーを下げることは至難の技)
オクターブ下げて歌うことも考えましたが、もっと変!
・・・・で、ジェスチャーでごまかすしかない。

IMG_1752

heart02.gif I’d rather be a sparrow than a snail.  If I could.  I surely would.
I’d rather be a hammer than a nail.  If I only could.  I surely would.
Away I’d rather sail away, like a swan, that here and gone.(写真のところ)
A man get tired up to the ground, he gives the world its saddest sound, its saddest sound.
歌詞をよく読むと意外と暗~い歌なんですね。

✿3コーラス目はアルパのソロ中心。ここはせっかくだから、お客様にお花で感謝の気持ちを。
ステージを降りて、最前列のお客様に1本ずつお渡しして、握手を交わし、「Thank you ♥」!

IMG_1764

tulip.gif ゆったりとした雄壮な「コンドル」の後には、ギターで賑やかにテンポアップして「花祭り」。
今度は、津軽三味線も加わりますよ~。急いでステージに戻って、三味線のスタンバイ。

IMG_1784

heart.gif 最後にはまた篠笛も加わり、総勢7名9楽器のコラボに成功!!!。

メモリアル2部OK

good.gif 音響さんも多楽器の調整、色々とご苦労様でした~。

IMG_1797

5.歌ってみましょう!・・・・ ♪荒城の月 ♪花は咲く

notes.gif 司会の秋山いずみさんとともに会場の皆様に一緒に歌っていただきました。
そして、Part Ⅱ終了。10分の休憩です。
・・・・この間に、里奏と里埜は洋装から着物に、また大急ぎで衣装替えをしました。
楽屋裏はドタバタで~す。

IMG_1804

heart.gif Part Ⅱの初めに、参議院議員 大野泰正様よりのご祝電をご披露させていただきました。

「和奏楽・津軽三味線・里奏会メモリアルコンサートが盛大に開催されます事を心より
お祝い申し上げます。平素より大切な伝統と文化を引き継いでいただいている皆様の
ご活躍に対し、深く敬意を表しますと共に、ご来場の皆様におかれましては、歌や演奏で
素敵なひとときをお過ごしください。」

IMG_1640 (1)

伝統文化継承に対する深いご理解と、ご来場のお客様に対するあたたかいお言葉も
いただき、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。

メモリアル花①

 

2015.4.12『メモリアル♥コンサート』ライブ報告♪PartⅠ♪

IMG_3809

2015.4.12(日) 羽島市文化センター・みのぎくホールにて

♪和奏楽・津軽三味線・里奏会♪~三味線人生30年&里奏会3周年記念~
『メモリアルheart.gifコンサート』・・・・いよいよ本番スタートです!。
半年に渡る汗と涙と努力の結晶が今ここに華咲こうとしています!。

IMG_3808

13:55~ 開演5分前・・・・BGMに「元禄花見踊」が流れています。

14:00~ 只今より『三味線人生30年&里奏会3周年記念~
メモリアルheart.gifコンサート』を開演いたします。
notes.gif 緞帳が開くと、暗転の中に一筋のスポットライトがアルパを奏でる
澤田智美さんを照らしています。

IMG_1378

note.gif 「さくら~さくら~・・・・」
アルパ(パラグアイのハープ)の心地よい琴のようなオルゴールのような音色が響きます。

本日はようこそ『メモリアル♥コンサート』へお越しくださいました。今回のテーマは、
ニュー・コラボレーション!! 国境、ジャンルを超えた新しいコラボに挑戦します。
多彩な音色をお楽しみください。

1.まずは、祝い唄・黒田節から・・・・会主・新津里奏が舞踊ります。

IMG_1412

note.gif ピアノと三味線のコラボ、前奏・間奏・後奏には二胡も入ります。
ピアノと二胡の黒田節もなかなか味わいがありますね~。

IMG_3816

会主・新津里奏は3歳から日本舞踊を習っていたので、昔取った杵柄?
半年の練習の成果が現れ、無事、凛々しい武士の踊りを舞い上げました。

IMG_1408

 

IMG_3819

続いて、津軽じょんから節六段~南部俵積み唄
(歌手は吉田昌紀子さんと会員の小野弘作さんです)

IMG_1452

IMG_3823

ほっと一息、ここでご来場の皆様に、会主からご挨拶を・・・・。

「皆様、こんにちは。本日はようこそお越しくださいました。心より感謝申しあげます。

・・・・私が初めて津軽三味線の音色を聞いたのはまだうら若き、今でも若いんですが…
学生の頃でした。当時全国を演奏して回っていた高橋竹山さんの三味線でした。…
今でも心に残っています。それがきっかけとなって、三味線を習い始めました。

あれから30年!…ここ、笑うところですよ…今度は自分が皆様にその感動を伝えようと
日々精進しております。今日は少し長丁場になりますが、どうぞ最後までごゆっくり
お楽しみください。」

IMG_1465

2.修行の旅・・・・またまたステキな音色が聞こえてきました~。
note.gif 二胡とピアノによる「佐渡おけさ」です。

昔、ごぜさんと呼ばれる盲目の女性三味線弾きがおりました。
人の情けを頼りに門付けやお座敷芸をして村から村へと渡り歩いたのです。
新潟から佐渡へ、佐渡から秋田へ、流れ流れて最北の地、津軽へたどり着くのです。

三味線3人でしっとりと始まる「古調あいや節」。唄は民謡日本一吉田昌紀子さん。
続いて、全員の合奏で「津軽あいや節」です。

IMG_1487

IMG_1522

ヒュ~ヒュ~・・・・吹雪の音が聞こえてきました。

津軽の冬は厳しい。豪雨や風雪に耐え、生きてゆくために三味線を弾き
尺八を吹く盲目の芸人達。最後の門付け芸人と言われる津軽三味線奏者
高橋竹山もその一人だった。その生き様を唄った歌、ご存知「風雪流れ旅」
・・・・津軽から更に北の大地、北海道へ。芸の道は険しく、厳しい修行の旅は
続きます。

IMG_1512

note.gif ジャジャジャジャジャ~ン、ジャジャジャ~ン・・・・津軽三味線の音が響きます。
「風雪流れ旅」がこんなに良い歌だったとは!。改めて歌詞の内容に聞き入って
感動した人が何人いたことでしょう。

IMG_1517

cherryblossom.gif 「北の国の冬ァ、そりゃーさんぶいわな~・・・・くるしもくるしも雪また雪だにー・・・・
ひゃこくってな~、・・・・にゃにゃにゃ、・・・・さ~へば、津軽の音っこでつなげた春と
夏と秋と冬、さ~さ、聞いてもらいすかな~。」 あったかい津軽弁が流れてきます。
[舞台は暗転・・・・次のナレーションの間に早替わり、祭りの雰囲気を出すために
大急ぎで赤いハッピを羽織ります・・・・楽屋裏の様子まで写真にパチリ!]

IMG_1523

津軽の四季は美しい。春は桜やりんごの花が咲き乱れます。短い夏の風物詩はネブタ祭り
・・・・冬の間に蓄えておいたエネルギーを爆発させるが如く、熱く熱く燃え上がります。
秋錦、木々が色鮮やかに色づくと米やりんごの収穫です。・・・・やがてまた来る長く厳しい
冬を無事に過ごせますように・・・・祈る心を唄に託します。大好きなふるさと津軽の民謡を
5曲メドレーでお届けします。
・・・・途中、ラッセラ・ラッセラの掛け声が入りましたら、ご一緒に参加してくださいね。

IMG_1528

3.ふるさと津軽・・・・津軽民謡5曲メドレー
notes.gif 十三の砂山~りんご節~嘉瀬の奴踊り~ラッセラ~黒石よされ節~津軽タント節
ネブタ囃子、ラッセラ~には太鼓だけでなく、篠笛・スズ・掛け声も入って賑やかです。
会場の皆様にも参加してもらって、会場はネブタ祭りの盛り上がりです!。

IMG_1565

 

IMG_1560

 

IMG_3837

note.gif 最後の「津軽タント節」は民謡日本一・吉田昌紀子さんのハリのある唄声で
バッチリ締めてもらいます。

IMG_1550

heart.gif 目出度い雰囲気で、PartⅠ. 津軽三味線のルーツと風土  が終了。
緞帳が降ります。・・・・只今より10分休憩させていただきます。

FullSizeRender

 

2015.4.29『花と緑のフェスティバル✿フローラリー岐阜』Ⅱ

FullSizeRender (1)

2015.4.29 『花と緑のフェスティバル✿フローラリー岐阜』の写真追加です。
玉木鶯洞先生から写真を送信していただきましたので追加します。

FullSizeRender (1)

ステージ下手から、歌手の小野さん、太鼓の里大さん、三味線の里紅さん。

FullSizeRender (1)

下手から、三味線・・・・里紅さん、後藤さん、里遙さん、里京さん、里奏。

FullSizeRender (1)

下手から・・・・里遙さん、里京さん、里奏、里竿さん、里埜さん、里奈さん。

FullSizeRender (1)

木々に挟まれた遠景のアングルも面白いです。さすが、芸術的です。
heart.gif ステキな写真をありがとうございました!。

2015.4.29『花と緑のフェスティバル~フローラリー岐阜』

IMG_3128

2015.4.29 『花と緑のフェスティバル~フローラリー岐阜』 長良公園にて。
sun.gif 今日は快晴!暑過ぎず、寒過ぎず、快適な最高の陽気の中でのイベントでした。

FullSizeRender (27)

note.gif 本日は10名での出演です。
①津軽じょんから節六段~南部俵積み唄
②修行の旅・・・・古調あいや節~津軽あいや節~風雪流れ旅
③ふるさと津軽・・・・津軽民謡5曲メドレー~ラッセラ~(掛け声をご一緒に!)
④津軽の冬景色・・・・津軽よされ節曲弾き(ソロ)~雪~津軽じょんから節新節
⑤郡上節~かわさき~(皆さん一緒に踊ってください!)

IMG_3140

diamond.gif 今日は多勢の応援団が駆けつけてくださり、嬉しい驚きでした!。
市議会議員の杉山利夫様・ササユリの会の堀田勝様と記念写真をパチリ!。

IMG_3133

camera.gif この写真を撮ってくれたのが、FMわっちのパーソナリティの秋山いずみさん!。
そして、二胡奏者&ピアニストの玉木鶯洞先生と宣子先生も来て下さり、
icon_biggrin.gif 嬉しすぎて演奏中に思わず笑ってしまいました~。失礼いたしましたー。
里奏会の里真さんと、柴田さんも愛犬と一緒に来てくれました。
途中、風が強く吹いて飛んでしまった飾りの傘や花を取りに行ってくれたり、
色々とご協力いただき助かりました。

FullSizeRender

japanesetea.gif 演奏後、お弁当をいただき、おつけものや気に入った苗木を購入し、
輪投げの bud.gif 花取りゲームやスカットボールをして楽しんでから帰りました。

note.gif 『メモリアル・コンサート』のお陰で、里奏会の輪が広がり、仲間が増えたような
・・・・最近とても嬉しい思いをいっぱいさせていただいています。
今日も楽しい一日を過ごさせていただき、ありがとうございました。
heart.gif 感謝感謝です!。

 

ページトップへ

教室・ボランティア・ライブ演奏のご依頼やお問い合わせ

連絡先 TEL:058-251-1147

〒500-8862 岐阜県岐阜市千手堂中町2-1-1

Copyright© 2014 里奏会 All Rights Reserved.