ライブ報告

2015.4.5『大楠公夫人慰霊顕彰会』にて献奏

FullSizeRender

2015.4.5 今日は午前8時半集合。7名で伊自良湖に向かって
出発しました。いよいよ『大楠公夫人慰霊顕彰会』当日となりました。

教室から北へ北へ真っ直ぐに45分ほどで到着です。
途中、伊自良川のほとりの桜並木が満開で出迎えてくれました。

伊自良湖へは、小学生の時にキャンプに来た覚えがあり、とても
懐かしい気分にさせてくれました。きれいな湖と山々に囲まれた
何とも落ち着きのある風光明媚な癒しスポットです。

FullSizeRender

まずは、式典のご挨拶。この顕彰会に関わる各方面の著名な方々が
参列され其々のお立場からのご挨拶があり、大変感銘いたしました。

次に、ご本人が楠木正成公の御子孫である初田様が『大楠公夫人』の
歴史的ご活躍を分かりやすく講演してくださり、とても勉強になりました。

FullSizeRender

そして、会食の準備がされる間に、ご参加の皆様の自己紹介がありました。
事を始めようとすれば、発起人が必要で、それを支える協力者が必要です。
吉田様の並々ならぬご尽力があり、その熱意に感銘し、ご賛同いただいた
皆様の御厚意の賜物ということが、皆様のお話の中から伝わってきました。

IMG_2880

いよいよ津軽三味線・里奏会の出番です。顕彰会のお祝いとして、また、
祝宴の余興として献奏させていただきました。皆様のお気持ちがこの地に
眠る大楠公夫人と、楠木一族の御霊に届くよう、心を込めて演奏させて
いただきました。

FullSizeRender

また、シャンソンのご披露もありました。そして、雨天の為に残念ながら、
鷹匠による鷹舞の実演は見せていただけませんでしたが、鷹匠の腕に
おとなしくとまっている鷹を間近で拝見することができ、感動しました。

FullSizeRender

IMG_2879

また、わかさぎ会席料理も美味しくいただきまして、ご馳走様でした。

FullSizeRender

今日の雨は、大楠公夫人の嬉し涙だったのではないかと思いました。
素晴らしい顕彰会発会式に参加させて頂けたこの御縁に感謝いたします。
吉田様始め関係者参加者の皆様、本当に有り難うございました。
この御縁が更に発展し、末永く続きますようお祈り申し上げます。

2015.3.7『JAぎふ女性部七郷支部総会』アトラクション

FullSizeRender

2015.3.7(日) 今日は『JAぎふ女性部七郷支部総会』のアトラクションとして
JAぎふ七郷支店の2階ホールにて、津軽三味線の演奏させていただきました。
2年前にもご依頼いただき、大変好評だったということで、またご指名をいただき
大変嬉しく、ご出席の皆様に喜んでいただけるよう、精一杯努めさていただきました。
(写真はリハーサル時のものです。)

FullSizeRender - コピー (9)

heart.gif 特別ゲストとして、歌手の平流まほさんに来ていただきました。
今日もとても可愛く、ステキな着物を着て、喜んで来てくれました。

FullSizeRender - コピー (7)

まずは、音響設置・・・今回は無事上手くいきました。音を調整してリハーサル後に、
riceball.gif 美味しいお弁当と、会長の福井さんのお手製のcake.gif シフォンケーキもいただき、
お腹一杯になって、まだ時間が有るからと、くつろいでいると、「総会が終わったので
演奏を始めてください。」と呼びに来られました。それで、急いで準備をして…
予定時間より30分早くスタートしました。

FullSizeRender - コピー (10)

(・・・・なぜか私だけ大きく映ってしまい、ごめんなさいね~。)

①黒田節~津軽じょんから節六段  ・・・・ まずは祝いの唄から・・・・
②津軽あいや節~風雪流れ旅
・・・・ 私が初めて聞いた津軽三味線の音色は高橋竹山さんの音色でした。
③津軽の祭り ・・・・ 皆さんで ラッセラ・ラッセラ・ラッセ・ラッセ・ラッセラ
★平流まほさん登場!
・・・・小紅の渡し(デビュー曲) じょんから夫婦節(新曲)(津軽三味線伴奏付き)
④唄ってみんよう!・・・・ 花笠音頭 & ソーラン節 ・・・・ 皆さんご一緒に!
⑤津軽の冬景色 ・・・・津軽よされ節の曲弾き(ソロ)~津軽じょんから節曲弾き合奏

note.gif 4月12日の『メモリアル・コンサート』の宣伝もバッチリさせていただきました。
「津軽の冬景色」の後には、今まで聞いたことのない程の盛大な拍手でした。
津軽三味線里奏会の演奏が、JAの皆様に喜んでいただけたようです。
heart04.gif 良かった良かった。お陰様で、今日も充実した一日を過ごさせていただきました。
関係者の皆様、お手伝いくださった皆様に感謝です。本当に有難うございました。

2015.1.22 イベント記念事業・演奏会

IMG_1350

2015.1.22 岐阜市勤労会館2Fホール

note.gif今日は『岐阜地区高齢者懇談会・岐阜地区労働組合協議会』の
第32回総会の記念事業として、津軽三味線里奏会の演奏会を
ご依頼いだだき、岐阜市勤労会館へ出向きました。

shine.gif岐阜地区高齢者懇談会の会長を勤めてみえる田浦様からのご依頼です。
今までに何度もご指名頂いていましたが、今年は7年の会長任務を退任し、
次世代に交替するということで、特別な退任祝いを兼ねての記念事業です。

notes.gif田浦様の7年間の勤務を労い、益々のご活躍を願って、ご出席の皆様に
喜んでいただけますよう、精一杯心を込めて演奏させていただきました。

①黒田節~津軽じょんから節六段
②津軽の祭り~ラッセラ~
③津軽あいや節~風雪ながれ旅
④唄ってみよう!・・・花笠音頭~ソーラン節~ふるさと
⑤津軽じょんから節曲弾き・・・津軽の雪景色
⑥南部俵積み唄

note.gifマイク1本しか使えなくて、トークと唄以外は生演奏になり、心配しましたが、
適度な広さのホールでしたので、程よく津軽三味線の音色が響き渡り、
なかなか良い感じの演奏会となりました。

notes.gif途中何度も暖かい拍手をいただきました。終了後にも「良かった。良かった!
また聞きたいな。」という嬉しいお声をかけていただきました。
田浦様も「良かったよ。記念になって嬉しいよ。4月のコンサートに行くよ。」と
言ってくださり、お役に立てたようで大変嬉しく思いました。

japanesetea.gifお昼を食べる時間がなかったので、近くのうどん屋さんで美味しいおうどんを
いただいて解散しました。出演者は7人でしたが、田浦さんと記念写真を撮る
前に着替えてしまった4人は、リハーサルの時の写真のみでごめんなさいね。

IMG_1332IMG_1333

 

2015.1.11『新春芸能フェスティバル』

カルチャー④

今日は大垣中日文化センターの、年に一度の発表会です。
日頃の練習の成果を皆さんに見ていただきます。
今年も午前9時半から始まりました。

note.gif ①オカリナ②少年少林寺拳法③こどもバレー…と続き、カラオケ、舞踊、民謡・
三味線、琴、詩吟、琉球民謡、コーラス…途中、豪華景品が当たる抽選会があり…、
私たち津軽三味線は、19番 …4時頃の出番です。

rvcar.gif 教室に12時集合、会場の大垣市スイトピアセンター音楽堂に40分程で到着。
まずは、控え室に荷物を運び、お昼のお弁当(助六)をいただき、腹ごしらえ。

カルチャー②

notes.gif 2時半からリハーサルの予定でしたが、ほとんど全員集合していたので、
早々に、応援団 : 里奏会のメンバーも揃って、本日のバージョンを確認しました。

カルチャー①

note.gif 今日の主役はカルチャー教室の生徒さんなので、いつもとバージョンが
少し違うのと、ゆっくり演奏しなければならないので、皆んなが音を聞きながら
呼吸を合わせないと揃った演奏ができません。特に曲と曲のつなぎがボイントです。
リハーサルを2~3回すると、随分呼吸が合ってきました。・・・
ちょうど、本番の予定時間30分程前になったので、衣装のハッピを着て、
調弦を確認してから、舞台袖に向かいました。

カルチャー③

ribbon.gif 私たちの前は、こどもバレーの皆さんの発表です。一番のちびっこさんは、まだ4歳
だそうで、もう見ているだけでかわいい!。ちょっと間違ったり揃わなくても、またそれが
可愛くてたまらない!。heart04.gif  あゝ、あの頃に戻りたい!。

note.gif いよいよ私たちの出番です。舞台上では、着々と準備が進み、1列目に5人、
ひな壇の上に6人が椅子に座り、歌手2人が太鼓の横にスタンバイしました。
司会者のMCが入ります。

karaoke.gif『では、次は津軽三味線の皆さんです。今年は「津軽の四季」と題して4曲メドレーで
お届けします。春は桜やりんごの花が咲き乱れます。短い夏の風物詩は津軽のネブタ祭り、
ラッセラ、ラッセラの掛け声にのせて盛り上がります。秋錦、山々の緑が赤や黄色に
色づくとあっという間に長い冬の始まりです。津軽には7つの雪が降るという。
粉雪、粒雪、綿雪、ざらめ雪等…そして地から沸いてくるように吹き上げる地吹雪です。
それでは、風光明媚な津軽の四季を思い描きながら、聞いてください。』

幕が上がって、ハイ!の掛け声でダダーン!ダダーン!と津軽三味線の太い音色が
会場に響き渡ります。空気がピーンと張って緊張感が漂います。
この瞬間が結構気に入っています。

notes.gif・・・・津軽じょんから節六段合奏曲~りんご節~嘉瀬の奴踊り~
ラッセラ~雪~津軽じょんから節曲弾き・・・・

今日は、いつも太鼓を担当している里大さんが、三味線を弾くので、他に太鼓が打てる
人がいなくて、会主の私が太鼓を打たなくてはいけなくなり、並びも変更しました。
講師の里埜先生が中央に、私は後ろの段に座り、ラッセラの太鼓が終わってから、
また演奏に加わることになりました。約15分・・・・アッという間に終了。

heart.gif 会場には、こどもバレーを見に来ていたご父兄の皆様や、津軽三味線をわざわざ
聞きに来てくれたというファンの方もみえて、途中、手拍子を添えて一緒に楽しんで
くれている方も見えました。終了後、お客様の反応も良く、とても良かった、
結構レベルが高いね、演奏も竿も良く揃っていて、バチさばきが素晴らしかった・・・等、
嬉しい感想もいただきました。

皆んな、満足そうな icon_lol.gif にこにこ笑顔で、打ち上げ懇親会会場へ向かいました。

カルチャー⑤ カルチャー⑥

まずは、カンパーイ! beer.gif 後は楽しいおしゃべりと美味しい料理で、盛り上がりました~。

カルチャー⑩ カルチャー⑨

カルチャー⑧ カルチャー⑦

 

 

FM watch (わっち)『我が人生・心の歌』出演!

 

FMwatch⑤

2015年1月4日(日) FM WATCH 午前10時半~11時

note.gif 新番組 『我が人生・心の歌』 に「和奏楽 津軽三味線 里奏会」
会主 新津里奏、師範 新津里埜、名取 新津里遙 が出演しました。

notes.gif 新津里奏の三味線人生にまつわる様々な体験や、人生観、
また、今後の取り組み等を、パーソナリティの秋山いずみさんとの
楽しいトークで聞いていただきました。

notes.gif 新津里奏のプロフィール・・・・岐阜市長良出身、高校まで岐阜、
大学時代は東京、ニューヨークへ留学、その後岐阜に戻る。

good.gif 特に誇れる貴重な公演、体験・・・・世界3大ホールでの公演。
カーネギーホール、ウイーン学友協会ホール、オペラハウス公演に参加。

heart.gif ここまで頑張って来られた理由・・・・3年前に他界した母の心の支えが
あったから、そして辛い時大変な時に助けてくれたお弟子さんがいたから。

flair.gif 座右の銘・・・・母の教えで、「人のやらない事、自分しかできない事を
やりなさい!」・・・・津軽三味線の始祖と言われる仁太坊という人の教え
「人真似ならサルでもできる、汝の三味線を弾け!」と似ているのですよ。

heart04.gif 家族やお弟子さんへの感謝の気持ち・・・・三味線の公演などあると、
忙しくて、夫には不便をかけることも多々ありますが、ご協力をいただき
感謝しています。また、やはり会員さんの協力がなければ、ここまでやって
来られなかったので、本当に感謝しています。

notes.gif 心に残る歌・・・・「黒田節」は、留学中に文化交流会で日本の伝統芸能
をということで、日本舞踊を披露させていただいたときに踊った曲です。

note.gif これからの取り組み・・・・日本の伝統芸能としての津軽三味線を継承する
とともに、ニューチャレンジとして他楽器とのコラボレーションを益々充実させ、
津軽三味線の魅力を伝えていきたいと思っています。

heart.gif 新津里埜さんと新津里遙さんには、津軽三味線を始めるきっかけとなった
理由として、会主との出会いについて話してもらいました。
notes.gif 心に残る歌・・・「黒田節」は、会員の小野弘作さんの歌声です。

FMwatch②

note.gif 今日、聞き逃してしまった人は、来週11日(日)同時間に再放送が
ありますので、是非聞いてくださいね!。

 

 

 

 

速報‼️ 『津軽三味線全国大会 in びわ湖』団体部門オリジナル曲第6位入賞‼️

IMG_2291.JPG

2014.11.30 『第2回津軽三味線全国大会
~日本の真ん中フェスティバル in びわ湖~』
場所 : 大津市民会館大ホール
主催 : NPO法人日本伝承芸能舞台芸術振興会
津軽三味線・津軽民謡全国大会実行委員会

びわ湖全国大会・チラシ

皆様、応援有難うございました~。
お陰様で、団体部門・オリジナル曲で、第6位に入賞できました!。

午前7時、教室前集合。途中2人拾って、大垣で待つ2人のもとへ…。
運転手は、里大さんと里竿さん。応援付き添いは、小野さんと柴田さん。
総勢12名で、いざ出陣!
7時40分頃、大垣西ICから高速道路に入り、大津へ向かった。
9時半頃、会場に到着。既に入場を待つ人で入り口が混雑していた。

びわ湖練習風景 練習2人

控え室で荷物を広げ、三味線を鳴らしていると、もう10時を回った。
まずは、高年部門・・・13番:里竿さんの出番だ。応援に行こう!。
…何とか無事最後まで演奏できたが…。
続いて、少年少女部門・・・里奏会からは残念ながら、対象者はいない。

★・・・若い会員を特に募集しています。特典として、30歳未満は入会料無料です。

昼休憩(20分)・・・・お弁当をいただきます。里遙さんいつもデザートの柿とりんごを
ありがとう。私からは例の野菜ジュースの差し入れです。

休憩① 休憩③
休憩②

◎団体部門(課題曲六段)・・・11団体がエントリーしている。
里奏会は、六段では、4年前に大阪大会で6位入賞している。
審査発表・表彰式(高年・少年少女部門)・・・以前私のところに来ていた
田中さんが、高年部門で6位に入賞した。おめでとう!。頑張ってるねー。

soro(びわ湖)

◎一般女子部門・・・新津里奏、ソロ演奏3度目の挑戦!(60番)
…1度目は、大阪大会(緊張し過ぎて?手が固まった)
…2度目も、大阪大会(良い出来だと思ったけれど、入賞ならず)
…3度目・・・びわ湖大会(2分30秒という制限時間を意識しすぎて?
少し焦った演奏になってしまった・・・残念。sweat01.gif

◎一般男子部門・・・里大さんが初めてチャレンジ。やはり、緊張感からか、
バチが上ずっていた。残念。(96番)

びわ湖ステージ

◎団体部門(オリジナル曲)・・・12団体がエントリーしている。
…135番、6番目にいよいよ、里奏会の出番だ。
最初はゆっくり目に出て、落ち着いて演奏しようと言っていたのに…、
やはり、速くなってしまった。途中バラけた所もあったが、大きなミスは無かった。
しかし、全国大会は、強豪揃い…少しのミスも許されない。
でも、演奏後の客席からの反応は良かった。結構、手応えはあった。

びわ湖合奏写真

その後、◎唄付け部門(曲指定) ◎日本一部門 ◎唄付け部門(抽選)があり、
最後に、審査発表と表彰式がある。審査結果は、8時頃まで分からないとのこと。
・・・・で、この間に、夕食を取りに大津の街へ繰り出した。
びわ湖ホテルのイルミネーションがとても綺麗だった。

びわ湖ホテル・イルミネーション FullSizeRender (15)

発表前には、審査員でもあるプロの先生方による、アトラクション・・・・
唄の日本一、澄んだ歌声の松田隆行さんと、津軽三味線日本一の木乃下真市さん
による共演で、津軽じょんから節と、津軽よされ節をご披露いただきました。
さすがに、味のある津軽民謡をきかせていただき、嬉しかったです。
また、祝賀の舞:京都上七軒 (末広がり・もみじの橋)を、芸妓・舞妓・地方で、
披露していただき、華やかな舞と歌で、心癒されました。

FullSizeRender (17)

ついに、審査発表!。ソロ部門は残念ながら、入賞ならず・・・ガックリ・・・
でも最後の団体部門に望みをかけて、神様仏様ご先祖様にお願いすると・・・・
icon_biggrin.gif やった~!。初めての曲、初めてのチャレンジで、しかも10人で演奏して、
何と第6位をいただきました~。いやはや、思いもしない好結果に皆大喜び!。
うやうやしく、賞状をいただいて参りました。

受章式① 受章式②

早朝からはるばるびわ湖まで、来た甲斐がありました。良かった、よかった!

応援してくださった皆様、本当にありがとうございました~。
来年は更に上位を目指して頑張りたいと思います。

また、この貴重な体験を活かして、来年4月12日の羽島市民センターでのコンサートを
より充実した内容にするよう、皆で力を合わせて益々頑張りたいと思います。

表彰全体写真 FullSizeRender (18)

FMwatch ♫里奏会デビュー祝い&全国大会に向けて合同練習♫

FullSizeRender (13)

2014.11.23 本日、愛でたく FMwatch (岐阜ラジオ78.5Mhz)に
『里奏会』が、デビューしましたー!。ゲストは歌手の平流まほさんです。
heart02.gifお陰様で大好評をいただきました。

①津軽じょんから節六段合奏曲(里奏会)
②津軽の夏祭り(里奏会)
③お紅の渡し(平流まほ)
④じょんから夫婦節(平流まほ)・三味線伴奏(新津里奏)
⑤津軽の雪景色(ソロ演奏・・・新津里奏 / 合奏・・・里奏会)

シダックス提供の番組で、30分という枠の中でしたが、盛り沢山の内容を
入れて上手く編集していただけました。皆さんに、津軽三味線の迫力ある音色と
『里奏会』の魅力を少しはお伝えできたかと、里奏会一同大変喜んでいます。

吉田さんを始め、お世話になったスタッフの皆様、本当に有難うございました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

FullSizeRender (12)

今日は、来週の「津軽三味線全国大会」~日本真ん中フェスティバルinびわ湖~に
向けての最終合同練習を行ないました。まだまだ完璧ではありませんが、1年掛けて
練習してきた成果が、出せれば嬉しいな~と思っています。

皆さん!。応援してくださいね~。note.gif

 

『レジデンス・オリーブ壱番館』創立10周年記念イベント

IMG_2217

2014.10.30
今日は、大垣高齢者施設 『レジデンス・オリーブ壱番館』 の
創立十周年記念・祝賀会のイベントで演奏させていただきました。
この施設には、昨年3月にもご依頼していただき、お誕生会で
コンサートをさせていただき、大変気に入ってもらえたようで、
今回また声をかけていただけました。

オリーブ①

昨年も思いましたが、この施設はとても綺麗で、ホテルの様な
豪華な雰囲気なので、ゆったりと優雅に過ごせる羨ましい施設です。
「創立10周年おめでとうございます。オリーブの実は、美容と健康に
良いと、昔から言われています。どうぞ皆様、お元気で長生きして
ください。」・・・・ 心を込めて、演奏させていただきました。

オリーブ②

私たちの演奏の後には、マグロの解体ショーがありました。

IMG_2180

テーブル一杯の大きなマグロを、手際よい包丁さばきで、ささっと切り分けて、
頭、とろ身、赤身、カマ、しっぽ、骨の部分に分けられました。
うわー、大トロ、中トロ、美味しそう… カマの塩焼きも美味しいよね~。
京都の日本海側にある養殖場で、大切に育てられたマグロだそうです。
生の本マグロはなかなか手に入らず、貴重な1本です。(通常は冷凍物です)
これ1本で何と1000人前の刺身が取れるそうです。

IMG_2181 IMG_2182

ということで、解体ショーを見せていただいてから、お楽しみの夕食会・・・・。
会場を2階に移して、私たちも皆様と一緒に有り難くいただきました。
先付け、茶碗蒸し、デザート付きの「生の本マグロ刺身定食」でした。
大変おいしゅうございました。ご馳走様でした。
お腹一杯いただいて、皆ニコニコ顔で帰ってきました。

IMG_2212

 

 

 

 

平流まほ&新津里奏 『歌仲間』ライブ・コンサート

__ 5

2014.10.2 『カラオケ喫茶・歌仲間』10周年記念
平流まほ&新津里奏ライブ~ゲスト:中谷カオル

平流まほさんのお誘いで、カラオケ喫茶・歌仲間の
10周年記念ライブに呼んでいただきました。
こじんまりとしたお店ですが、歌が大好きなお仲間が
集まってみえていました。中谷先生とは、長いお付き
合いだそうで、先生のご指導を受けている方も大勢
いらっしゃいます。

まずは、平流まほ(歌)&新津里奏(三味線)のコンビで
① じょんから夫婦節 (じょんからっぽい伴奏入りです)
② 女笠 (軽いノリの良いうたです)
③ 博多祭り唄 (わっしょい、わっしょいの掛け声がはいります)

__ 3 (21)

続いて、平流まほが持ち歌を熱唱します。
④ 蛭川・夢追い里
⑤ 小紅の渡し
⑥ 恋のフーガ
⑦ 好きになった人

次に、新津里奏がソロ演奏させていただきます。
今日は、歌仲間10周年記念特別バージョンです。
● 津軽あいや節~雪~津軽じょんから節曲弾き
● 花笠音頭~ソーラン節
(小野さんに唄ってもらいました)

__ 4 (14)

トリは、中谷カオル on ステージ
先生が作曲された歌です。
★ 蛭川・夢追い里 (蛭川のイメージソング)
(平流まほさんのお姉様の作詞です)
★ 道宗道 (歌の歴史的解説付きです)
★ 感謝状 (母への感謝を心を込めて歌います)
(心にじーんと沁みる素敵な歌です)

さすがに、プロですね。お客様の心をしっかり捉え、
皆さんの期待に応えて、最後にとても盛り上げて下さいました。

今日は、1人淋しく伺いましたが、会員の小野さんがいてくれて
嬉しかったです。また、中谷先生からお褒めのお言葉を頂戴し
とても嬉しく光栄でした。お誘いいただき有難うございました。

__ 2 (24)

 

21 / 23« 先頭...10...1920212223
ページトップへ

教室・ボランティア・ライブ演奏のご依頼やお問い合わせ

連絡先 TEL:058-251-1147

〒500-8862 岐阜県岐阜市千手堂中町2-1-1

Copyright© 2014 里奏会 All Rights Reserved.