ブログ

ブログ

2014.9.26 「カワムラコート」ボランティア・コンサート

9月26日(金)14:00~15:00

芥見大般若にある河村病院に隣設されている介護老人
保険施設「カワムラコート」にて、ボランティア・コンサートを
させていただきます。

2014.9.15 花塚中町花実会『敬老のお祝い会』

187

 

会員の里大さんの自治会の敬老会に呼んでいただきました。

小さな公民館でしたが、満席状態で大変熱心に聴いて下さり
拍手も沢山いただきました。「唄ってみよう!」コーナーでは
2曲の予定でしたが、リクエストにより、4曲全部唄うことになり、
大変盛り上がりました。

手作りの、とても美味しいチラシ弁当とおすまし汁をいただき、
お腹一杯になってからの演奏だったせいか?、和気合い合いの
自治会の雰囲気のお陰か?、楽しく演奏させていただきました。

新しく購入した音響機器を初めて使ったのですが、接続が
うまくいかず、またまた生演奏になりました。小さな公民館だった
ので、生音でも十分皆さんに音色が届いたようで、助かりました。

お世話をしてくれていた若い女性から 「すごくよかった!
感動して涙が出そうだった!」と感想をいただき、今日も来て
よかった!と嬉しい気分で帰ってきました。
後ほど、自治会長さんからも、「大変評判が良かったです。また
別のイベントでお願いしたいので、よろしくお願いします。」との
ことでした。

また、ご縁が広がっていくようです。一人でも多くの皆さんに
感動してもらえる演奏を目指して、更に精進していきたいと改めて
思いました。

188

 

合同練習

今日は、『岐阜市民芸術祭』に向けての練習をしっかり行ないました。
notes.gif 邦楽というと、ちょっと地味なイメージが有りますが、津軽三味線は
どちらかというと派手な部類ですので、異色な感じですが、歴史ある
日本の邦楽に新しい音色を添えるつもりで頑張ります。

__ 2 (14)

birthday.gif 先月と今月の誕生日の人を一緒にお祝いしました。
里竿さんと里京さん、おめでとうございます!。

__ 3 (14)

第27回岐阜市民芸術祭~邦楽の部~ 山紫水明 2014.9.21

__ 1

いよいよ 『岐阜市民文化祭』が、2週間後に迫ってきました。
プログラムが出来てきましたので、掲載します。

私たち「里奏会」の出番は、2部と3部です。開演12:30ですので、
予定では、14:00頃と、16:00頃ですが、何分予定は未定ですので、
見逃さないように、早目にお越し下さい。

__ 3

チケットまだ有りますので、知人友人親類の方々をお誘いの上、
是非お越し下さいますよう、お願いいたします。

__ 2

里奏会懇親会『郡上踊り体験ツアー』旅行記

8月30日~31日 『郡上踊り体験ツアー』に行ってきました。
旅行記を会主ブログに掲載しました。写真満載の楽しいブログです。
是非見てくださいね。

2014.8.30~31里奏会懇親会『郡上踊り体験ツアー』

bus.gif  8月30日〜31日、懇親会を兼ねて『郡上踊り体験ツアー』に行ってきました。
というのも、9月21日の『市民芸術祭』の第3部(合同舞台)で、
「かわさき」を踊ることになったからです。

子供の頃毎年お盆に踊っていたから、それなりには踊れるのですが、
しっかりとは分かっていないので、この機会に是非本場の踊りを体験し、
習得してこようと計画しました。

sun.gif 皆さんの普段の行いが良いせいか、奇跡的に天気にも恵まれ、快適な旅行となりました〜。

fullmoon.gif  8月30日(土) rvcar.gif 10時…お稽古場を出発   里大さんの車に4人乗り合わせて、
まずは関まで真っ直ぐ行き、関インターから高速に入りました。
里大さん、命預けますので、安全運転でお願いします。
里真さんと里音さんはホテルで合流、小野さんは仕事の都合で午後から合流です。

__ 1 (12)    __ 1 (9)

rvcar.gif  11時30分…郡上八幡に到着。
まずは、腹ごしらえ… 昼食は日本そば…『蕎麦にわか(俄)』で 二八そばを食べます。
鴨と地鳥の石焼きが付いて、1680円。脂がのっていて、とても美味でした〜。
restaurant.gif 吉田川を眺めながら、ゆっくり味わいました。

__ 2 (13)   __ 5 (7)

parking.gif 12時半頃〜 …観光  日本最古の木造再建城として知られる『郡上八幡城』へ。
この山城は1559年遠藤盛数により築かれ、 1869年 版籍奉還により、
青山幸宜が版籍を朝廷に返して郡上藩知事となるまで、19代の城主により
代々受け継がれてきました。その後、1933年に天守閣などが再建され、
1955年岐阜県史跡(八幡城跡)に 指定されました。
4層5階建木造建築で、天守閣からの展望は素晴らしく、郡上の町が一望できます。
こじんまりとした 小さな城下町ですが、山と川に守られたのどかな雰囲気に
こころ癒やされます。

__ 4 (9)   __ 5 (9)

flair.gifここで早くも収穫あり。皆さんはご存知ですか〜?。
郡上節「かわさき」の歌詞の中に、 notes.gif  郡上のナー  殿様自慢なものは  ハーソンデセー
金の弩標に 7家老 〜 notes.gif  という歌詞がありますが、 この『弩標(どひょう)』って
何だか分かりますか?。いやいや、お恥ずかしいことに今回初めて知りました。

__ 5 (6)  __ 4

金の弩標というのは、解説書によると、「関ヶ原の合戦等での報償として徳川家康から拝した、
13代城主青山家に伝わる家宝で、十万石の格式を示したといわれている。
馬の耳につける弓具(ど標)を飾り物に仕立てたもので、行列の先頭に用いられた。」そうです。
…写真のとおりで、金の俵の様な形のものは、直径30cm×高さ50cmほどの大きさです。

rvcar.gif 車で急な坂道を降りて、次は『郡上八幡博覧館』を見学します。(お城と共で650円)
14時〜郡上踊り実演(約15分)があるので、その時間に合わせて見学します。
展示物を見ながら奥へ進んで行くと、郡上の歴史(山岳信仰・郡上一揆等)の説明や、
伝統工芸品 (郡上本染・釣り道具等)が展示されています。
またシルクスクリーンや、食品サンプルの発祥地として その匠の技が紹介されています。

note.gif最後は、四百年以上の歴史を持つといわれる郡上踊りの実演を見学します。
10種類ある踊りの中から、今日の演目は「かわさき」と「ねこのこ」です。
予定時間の14時少し前に行くと、中国語らしき言葉が聞こえてきて、多勢の観光客が
貸し切り状態で見ていました。 後で聞いてみると、最近は台湾からの観光客が多いそうで、
台湾では雪が降らないので、富山の黒部溪谷の 雪の壁がメインの観光ツアーが
人気なのだそうです。

__ 1 (11) FullSizeRender (5)

good.gif  カン!カン!と鳴るゲタの音が印象的でした。
地元の人は一夏で3足も履きつぶしてしまうそうです。
郡上踊りを踊るには、手持ちの履き慣れたゲタがお勧めですが、下駄がない人や、
おみやげに買いたい人は 是非どうぞ。1200円からありますよ。
解説付きの盆踊りを見た後は、民芸品やゲタやお土産を見ながら、古い町並みを散策します。
名水百選に選ばれている「宗祇水」を始め、至る所にある水路の清き流れに心潤されます。
写真を撮りながら、ぶらぶら歩いて、旧庁舎記念館へ向かいます。

__ 3 (13)  __ 2 (12)

shine.gif  15時〜15時40分 旧庁舎記念館2階かわさきホールでは、郡上踊り教室があり、
1レッスン(40分)を520円で、踊りを習うことができます。
15時〜「かわさき」と今日のコンクールの演目の「げんげんばらばら」を習います。
…やはり保存会の先生の踊りはさすがですね。決まってます。ちゃんとしな良く踊るには、
なかなか奥が深く、 免状をもらえるほど格好良く踊れる様になるまでには、
かなり年季がいるようです〜。sweat01.gif

40分も本格的に踊りを習うと、もう汗だくで、結構良い運動になりました〜。

__ 4 (8)

cake.gif 16時〜17時…さんぷる工房へ 食品のサンプルを作る体験ができるお店で、
天ぷら3品か、プチケーキのデコレーションが作れます。
天ぷらは人気があり、時間待ちしなければいけないので、プチケーキにしました。
体験したい人4人で参加。体験しない人は、各自自由行動。
こういう作品作りでは、個性が出て面白いですね。
本当に本物そっくりそのままで、帰ってから食卓テーブルの上に置いておいたら、
主人が本物と間違えて 「こんな所にいつまでも置いておいたら腐ってしまうぞ!」
と言ったほどです。icon_lol.gif

それから、やなか水のこみち辺りをぶらぶら歩いて、民芸品やおみやげ見たりして、
そろそろ予定時間となり、 ホテルへチェックイン。

spa.gif 17時半〜18時半… ちょっと慌ただしくお風呂に入り汗を流してから、踊り用のゆかたに
着替えました。ゆかたは、演奏の時と違い襦袢なしでOK 。エリだけはあった方が見栄えは
良くなりますが、帯は半幅帯、兵児帯でOK。たびはどちらでも良いですが、楽なものがあれば、
履いていた方が、足が痛くならないです。

beer.gif 18時半〜20時… 夕食は、食事処にて…。
夕食後、すぐに出かけられるように準備万端整えて、全員集合。
まずは、ビールで乾杯!。飛騨牛とマッタケの鉄板焼き、しゃぶしゃぶ、あまごの刺身、
鮎の塩焼き… デザートまで、フルコースをいただき満足満腹。

__ 1 (10) __ 2 (11)

run.gif 20時… さあ、ゲタを履いて、イザ!出発!。送迎バスは20時10分に出発。
20時から変装コンクールがあるので、その行列踊りを見てから、その円陣に加わり、
踊りに参加します。

heart04.gif 20時〜23時…   変装コンクールは、色々楽しい変装をして踊ります。
個人と団体の部があります。大阪のくいだおれ人形の変装者、松ケンのキンキラ衣装の人、
着ぐるみ着たり、子育て支援を訴えるグループ、大衆演劇の一座(写真)も参加していました。

__ 1

一般の踊りコンクールに参加したい人は、手ぬぐい(460円)を買います。
合格したら、認定証がもらえますよ。
…ただし、その日によって審査演目が違うし、審査はかなり厳しいそうです。
…良かったら記念にどうぞ。
今日の審査演目は、げんげんばらばらです。
昼の教室で初めて習ったばかりですが、何とかついていけました〜。
テンポが速いので結構大変な踊りです。
郡上出身の里音さんは目出度く立派な免状をゲットしました〜。scissors.gif

__ 1

note.gif  若い人達が、勢いよくエネルギッシュに踊り、熱気あふれる盆踊りですー。
もうディスコ感覚ですね。迎えのバスは9時半と10時半…  5〜6曲も踊ったかしら…
あっという間に時間が経ってしまって…、
9時半には間に合わず、次のバスにしました。

__ 2 __ 3

spa.gif   ホテルに帰り、ゆっくり温泉で疲れを癒やし、ぐっすり就寝しました〜。sleepy.gif

 

fullmoon.gif  8月31日(日)    7時起床。
朝の露天風呂のはサイコーに気持ちが良い〜。spa.gif 温泉で温まってから、美味しい朝食。

rvcar.gif 10時ホテル出発… チェックアウト してから、コーヒーを飲んでお土産を買って、
今日の予定のタカラギャラリーへ。 里大さん、今日も安全運転でお願いします。

shoe.gif 10時40分〜 予約してあるタカラギャラリーへ行くまでに、いがわこみちに沿って
歩いて行きます。小径沿いには水路があり、 そこで泳いでいる緋鯉、真鯉、人面鯉、
大小様々な鯉を見ながら、餌をあげて遊びながら、たどり着きました。
今日のメイン、タカラギャラリーで、シルクスクリーンの手ぬぐい製作です。
1柄1000円、追加柄毎に500円、1文字200円で、オリジナル柄の手ぬぐいが作れます。
世界に1枚しかない個性豊かな自分だけの手ぬぐいが出来上がりましたー。

__ 2 (10)

restaurant.gif  12時半頃〜…昼食は『新橋亭』にて。
鮎やほうば味噌焼きなど各自注文食べたいものを注文して、いただきました。
昼食後、明治時代の古い商家群「やなか水のこみち」沿いにある、心の森ミュージアムや、
おもだかや民芸館、 斎藤美術館などを見学。…3館共通券は700円、
今回はお店だけ見て回りました。

ng.gif  14時半〜16時頃… 大滝鍾乳洞  30分位…1000円のところ(割引券で850円)…
歩きやすい靴や防寒の上着まで準備してきましたが、 皆さん、昨夜踊り過ぎたせいか、
ちょっとお疲れ気味。それに、以前にもう行ったことがある人も多く、多数決にて
今回は見合わせることにしました。

japanesetea.gif  コーヒー・紅茶に甘いものを食べた後、買い忘れていたお土産を買って、帰路へ。

__ 3 (12)

rvcar.gif 帰りは一気に各務原インターまで飛ばして速い速い!!。
また来たい、来年も行こうよ、という人、 10曲の踊り解説付きDVDを買っていった人もいて、
楽しかったね〜。良かった良かった。と言いながら、 あっという間に岐阜に到着しました。

fullmoon.gif  懇親会を兼ねて、郡上踊り「かわさき」を習得するという目的も果たし、
有意義かつ楽しいツアーでした。
やはり長い歴史のある本場では、何でもそうですが、奥が深く味があるものです。
清流と名水の城下町を思いっきり堪能してきました。お疲れ様でした〜。note.gif

2014年9月21日(日)『第27回岐阜市民芸術祭~邦楽の部』岐阜市民会館 12:30開演

岐阜市民文化祭 『第27回岐阜市民芸術祭~邦楽の部』 ★山紫水明★

と き  : 2014年9月21日(日) 開場12:00 開演12:30 終演16:30
と こ ろ  : 岐阜市民会館 大ホール
入場料 :一般前売 700円/ 当日 1,000円

主 催  : 岐阜市芸術祭実行委員会/岐阜市/(公財)岐阜市教育文化振興事業団
後 援  : 岐阜県教育委員会/岐阜市教育委員会/岐阜県芸術文化会議
/岐阜市芸術文化協会

出 演 : 大正琴 ・吟舞 ・民謡(津軽三味線) ・謡曲 ・端唄

演 目 : 大正琴・・・琴伝流一位会 ① 雨の中の二人 ② 銀色の道 ③ みちのくひとり旅など

民謡・・・和奏楽 津軽三味線 里奏会 ① 津軽の夏祭り ② 津軽の雪景色
藤木秀冨会 ・三味線奏の会 と共に 「郡上節」など

吟舞・・・照風流あかね会 ・瑞聖流瑞欄会 「月夜禁垣外に歩す」など

謡曲・・・花諷会 ・玉昭会 連調「鵜之段」

端唄・・・川崎流はうた 三味線瀧美会 「さのさ」
江戸端唄 三味線奏の会  「鵜飼して」  ・・・ などなど ・・・

✿ 日本の美しい音色、邦楽の世界を、是非お楽しみください。お待ちしております。

2014年9月24日(金)カワムラ・コートにてボランティア演奏

9月24日(金)午後2~3時

カワムラ・コートは、芥見にある河村病院に併設された養老施設です。
実は、私の祖母もお世話になっていました。外観がとても素晴らしく
まるでヨーロッパのお城のようです。

イベント専用の大ホールがあり、とても充実しています。毎週のように
色々なボランティアグループの人たちが、施設の皆さんのために、
訪問しています。

平流まほ & 新津里奏 +里埜 ライブ in ALIVIO

__ (4)

6月20日(金)19:00〜20:30

karaoke.gif カラオケ喫茶アリビオにて、平流まほさんとジョイントコンサートを
させていただきました!。

note.gif 写真を送ってくださるとのことで、今まで待っていました。やっと、送って
いただきました。ちょっとピンボケであまり良くないのですが、2枚を合成して
載せました。

sweat01.gif DVDも送っていただいたのですが、まだ、You Tube にアップする方法が・・・。
そのうちに、アップしますので、しばらくお待ちください。

notes.gif 常連のカラオケ大好きなお客様が、予想以上に来てくださり、大入り満席!
三味線の生演奏は珍しいらしく、アリビオのマスターも初めて聴かれるとか・・・。

note.gif まずは、平流まほさんの歌と、里奏&里埜の伴奏入りで、「じょんから女節」。
続いて、まほさんのデビュー曲とオリジナル曲「小紅の渡し」と「蛭川~夢追い里」。
そして最後に、新曲「じょんから夫婦節」を、里奏の伴奏つきで初公開しました。

notes.gif 今度は、私たちの出番です。里埜さんとの二人だけでの演奏は久しぶりで、
ちょっと緊張ぎみです。約30分、次のバージョンで演奏させていただきました。

① 津軽じょんから合奏曲六段~ ・・・ まずはビシッと決めて・・・
② 津軽の夏祭り~ショートバージョン~・・・ラッセラで盛り上げて・・・
③ 秋田本調子組曲 ・・・ 息の合ったデュオを聴いてもらい・・・
④ 津軽の雪景色 ・・・ じょんから曲弾きでソロと二重奏を楽しんでもらう・・・
● 花笠音頭 ・・・ 最後に皆さんで盛り上がってもらう・・・

皆さん、さすがにカラオケ大好きとあって、乗りが良いですね。
アンコールで、再度「じょんから女節」と、「郡上節(かわさき)」で終演です。
期待通り、楽しいコンサートになりました。heart04.gif

まほさん、誘ってくださり有難うございました~。アリビオのマスター大変お世話に
なりました。また、企画してくださいね。bar.gif

 

 

 

ページトップへ

教室・ボランティア・ライブ演奏のご依頼やお問い合わせ

連絡先 TEL:058-251-1147

〒500-8862 岐阜県岐阜市千手堂中町2-1-1

Copyright© 2014 里奏会 All Rights Reserved.